こだわりほんものSHOP

大切な家族をダニから守る 寝具から始める「ダニ対策」

ご家庭での「ダニ対策」。どのような対策を
実行していますか?
想像している以上に
「ダニ」は身近な家の中に潜んでいることがあります。

適切なホームケアとダニを1匹も侵入させない
「防ダニ布団」のことを知り、
大切な家族をアレルギー
から守るために、できることから対策していきましょう。

LINE UP

  • そもそもダニって家の中のどこにいる?そもそもダニって家の中のどこにいる?
  • 家庭でのホームケア 季節ごとの対策法家庭でのホームケア 季節ごとの対策法
  • シンプルなダニ対策防ダニ布団シンプルなダニ対策防ダニ布団
  • ダニだけじゃない!花粉・ホコリも低減化ダニだけじゃない!花粉・ホコリも低減化

家の中では・・・そもそもダニってどこにいる?

環境にもよりますが、以上がダニが発生しやすい上位5箇所です。フケや皮脂・ホコリがたまりやすく、
高湿度になりやすい空間であることが大きな要因。ダニは湿度の高い場所を好み、フケや皮脂・ホコリ
をエサとして繁殖します。

特に布団は、毎日使用する為、ダニの繁殖に適した環境となりやすいのです。一見清潔に見えても、
大量のダニが生息している可能性も大いに考えられます。

何から始める?家庭で出来るホームケア

  • 室内空気の入れ替え
  • 2箇所以上の窓を開けて空気を循環させることが大切です。花粉シーズンは空気清浄機を活用したり、花粉が飛散しにくい午前10時くらいまでの時間帯に換気を行いましょう。トイレや風呂場の換気扇も合わせて回しておくと、空気が循環しやすくなります。

  • 定期的な掃除機掛け
  • ダニのフンや死骸などを吸い取ることができ、ダニのエサと なる皮脂やホコリ、食べカスなどを除去することができます。ただし、繊維の奥に入り込み、しっかりとしがみついている「生きたダニ」を完全に吸い取ることは非常に困難です。

  • こまめな洗濯で丸洗い
  • ダニのエサとなる皮脂やホコリはもちろん、ダニの死骸やフンを洗濯で除去することができます。洗剤と水量で洗い流せるため、こまめな洗濯でアレルギーの原因となるダニアレルゲンを減らすことができます。できるだけ清潔な環境をキープしましょう。

  • しっかり乾燥させる
  • ダニは体の約70%が水分で構成されており、乾燥に弱い生き物。体内の水分が減少すると生存が困難になります。布団をこまめに天日干しし、スチームアイロンやドライヤー・布団乾燥機を使用して、寝具だけでなくカーペット等もしっかり乾燥させましょう。

  • 室内湿度と温度の管理
  • ダニ繁殖を防ぐには湿度と温度の管理が重要です。特に夏は、汗が寝具に染み込み、寝具の湿度が上昇。ダニにとって理想的な環境となります。部屋の換気を頻繁に行って湿気を減らし、空気清浄機などで住居内の換気や除湿を行いましょう。

季節ごとのダニ対策法は?

季節ごとのダニ対策法は?

シンプルにダニ対策なら防ダニ布団を!

シンプルにダニ対策なら防ダニ布団を!

全ての商品を見る